JALとANAの採用試験に惨敗して、就職活動の振り出しに戻ってしまった僕は、とりあえず業界問わずに色んな説明会に参加する事にしました。
マイナビやリクナビを見て気になる企業の説明会にはとりあえず足を運んでみるスタイルで、最終的にはトータル80社ぐらいの企業説明会に参加しました。
当時はオンライン説明会なんてなかったので基本的には訪問です。
多い日には1日3件、午前中10時から、午後の13時から、夕方17時からのセミナーにはしごするなどして、多くの説明会に参加しました。
そんな中、会社説明会というよりは就活生のための就活力強化のためのセミナーが開催されている事を知り、参加してみる事に。
調べていくと様々な就職活動生の能力を鍛えるための就活力UPセミナーが開催されていました。
新卒就活応援団長のへなちょこ就活体験談
①理系出身者が文系職に就職しても問題ないの?
②そうだ!ジャンボジェットのパイロットになろう
③就活力強化セミナーでプレゼン・リーダーシップを学ぼう ←今ココ
④自己分析セミナーで将来の夢を見つけよう
⑤ブランコジャンプでリーダーシップを身に着けろ
⑥社長に学ぶビジネスの掟~成功の反対は?~
⑦就活ノートの使い方~書いて思考を整理せよ~
⑧面接での大失敗~集団面接での心得~
⑨就活なんて大嫌い~就活鬱を吹き飛ばせ~
⑩内定取得(ゲット)のために必要なたった3つの考え方
参加した就活力強化セミナー
就活力強化セミナー①キャリアデザインセミナー
キャリアデザインと聞いてどんな事を思い浮かべますか?
社会で成功している人は、将来こうなりたいとか、こんなキャリアを築いていきたいといった、明確なキャリアビジョンを持っているとの事。
なんとなく惰性で生きている人は成功しないんだと、このセミナーでは学びました。
社会人必須の本、ビジョナリーカンパニーでも書かれているハリネズミ理論についても教わりました。
「やりたい事×できる事×必要とされる事」
この3つが重なった部分の仕事に集中できるかが大切との事でした。
そもそも人が自分のキャリアをしっかり決められない理由は色んな選択肢がある状態の方が楽しいからなんだそうです。
パイロットになれる未来もある。
外国で働ける可能性もある。
先生になれる可能性もある。
だけど、どれか1つ決めてしまうとその他の選択肢はその時点ではなくなってしまいます。
「決断とは決めて経つこと」
人間は可能性を断つことがとっても苦手なんだそうです。
でもこの決断を先延ばしにしてずるずる生きていると幸せな未来は訪れません。
正しい道なのか間違っているかは分からない。
でも決断の筋肉を鍛えていく事が大切。
そんなことを学びました。
そのセミナーの中で、
「夢は逃げない、逃げるのは自分だ」
という金言に出会うこともできました。
就活力強化セミナー②プロジェクトマネジメントセミナー
あなたはプロジェクトマネジメントと聞いてどんなイメージを持ちますか?
このセミナーの講師は、プロジェクトマネジメント力とは
「ヒト・モノ・カネ・時間を効率的にマネジメントし、目標達成できる成功のシナリオをつくる力」
という定義づけをしていました。
ただ、世の中の90%のプロジェクトは失敗と言われているとのこと。
期間内にできなかったり予算オーバーだったり品質が悪かったりと、上手くいっているプロジェクトは10%しかないんだそうです。
プロジェクトを成功させるために必要な事は沢山あります。
【目標達成に必要な事】
目的・目標が明確か
メンバーに当事者意識があるか
リスク管理
進捗管理
情報共有
意見をなんでも言えるオープンな環境か?
などなど、多くの要素を満たしていないとプロジェクトは失敗に終わる事が多いんだそうです。
このセミナーでは「目標とは自分との約束」という金言を学びました。
就活力強化セミナー③コミュニケーション力
コミュニケーションの第一歩は「ファーストインプレッション」です。
【相手に与える印象】
視線・目力
表情・顔
態度・姿勢
声の大きさ・スピード
使う言葉
髪型・服装・メイク
オーラ・雰囲気
どんな風に思ってもらいたいかを考え、そう思ってもらえるためにどんな表情をしたらいいか、どんなスピードで話したらいいかを逆算して考える事が大切なんだとか。
「誰かにこんな風に思ってもらいたい」なんて考えた事がなかったので、目から鱗の考え方だったんですが、結構大切な考えですよね。
普段好きな娘に好きって思ってもらえるためには面白いと思ってもらうのが大事で、そう思ってもらうためには…とか考えて行動してますもんね。
更にこのセミナーでは「何か上手くなろうと思ったらそれを実際にやるしかない!」という事を学びました。
コミュニケーション力をアップさせたかったら上記を意識しながら沢山の人と実際にコミュニケーションをとってみる事が大切なんだって。
頭で悶々と考えててもコミュニケーション能力は上がらないって事ですね。
就活力強化セミナー④プレゼンテーションセミナー
社会人になって必須のスキルといったら間違いなくトップ3には入ってくる力「プレゼンテーション力」。
このセミナーではプレゼンの極意について学びました。
プレゼンテーションとは相手へのプレゼント
目的を達成するために意思を伝える事、そして共感してもらう事が大切との事。
成功するプレゼンのプロセス
①意図を明確に
②商品(自分)を知る
③商品(自分)を自分に売る
④相手の願望を知る
⑤相手のメリットをイメージしてもらう
⑥謙虚且つ本気で伝える
⑦感謝と感動(決意×信頼)を示す。
プレゼンテーションとは何か、そしてプレゼンをする上で大切な事について学びました。
特に③の商品(自分)を自分に売るという考え方が大切で、自分自身が納得してその商品やサービスについて良いと思っていないと相手に納得してもらう事は難しいという話が非常に心に残りました。
だから就活中も自分の事をいいと思っていないと企業に自分を上手く売り込めないんですよね。
「いつも寝坊して嫌な事から逃げて頑張らない、そんな自分が嫌い。」と、自分の中で本当は自分の事をそんな風に思っていると、就活で自信をもって自分の事をピーアルなんてできないんですね。
就活力強化セミナー⑤リーダーシップセミナー
リーダーシップとはリーダーと呼ばれる立場の人が発揮するものだと思っていませんか?
リーダーシップの定義
特定の地位や肩書に関係なく、コミュニケーションプロセスを通して発揮される目標達成に向けられた対人間における肯定的な影響力
リーダーシップにはヘルプ型・アシスト型というタイプもあり、僕が昔からイメージしていたぐいぐい引っ張っていくようなリーダーだけがリーダーシップを持っている訳ではないという話も衝撃的でした。
リーダーシップとはキャプテンや部長や社長、いわゆるリーダーと呼ばれる立場の人だけが発揮できる力ではない。
このセミナーを受けてからは、どんな立場でも「この状況・この場所で、どうやってチームにプラスの影響を与えられるか?」と考えられるようになりました。
【まとめ】就活力セミナーで就活力を鍛えよう
キャリアデザイン
プロジェクトマネジメント
コミュニケーション
プレゼンテーション
リーダーシップ
と、様々な就活力強化セミナーを受講し、着々とレベルアップをしていきましたが、引き続き将来何がやりたいかは分からないままでした。
このままではマズイと思い、3日間の自己分析セミナーに参加する事にしました。
今日のあなたへの質問
「自分の事が好きだと自信をもって言うために、今日からできる事は何かありますか?」
それでは今日も就職活動、頑張ってください!
コメント