「友達が10社エントリーしたらしい。」
「早くもWebテの対策やってんだよね。」
就活が始まるとこれらの就活用語を頻繁に聞くようになります。
「エントリーってどういう事?」
そんな事を言っているようでは、就活戦線で戦う事はできません。
今日は、新卒採用業界で10年以上働いている団長の独断と偏見で、就活時には覚えておいた方がよい就活用語10選について、お伝えしていきます。
就活生が覚えておきたい就活用語①エントリー
まずは「エントリー」という言葉。
「エントリー」とは「競技などへの参加登録をする事」を意味します。
「その企業の選考に参加登録する・応募する」という意味で使われます。
【使い方】

就活生ってひとりあたり、だいたい20社にエントリーするらしいよ。

え~。私まだ2社しかエントリーしてないよ~。あと18社ぐらいはエントリーしなきゃだね。
就活は「エントリー」から始まると言っても過言ではありません。
リクナビやマイナビで企業に「エントリー」をすると自分の個人情報が応募企業に渡り、インターンシップや説明会、選考の案内が送られてくるようになります。
「エントリー」した企業の選考は必ず受けないといけない訳ではありません。
まずは、興味のある企業に片っ端からエントリーしていってみましょう。
就活生が覚えておきたい就活用語②ES
次に覚えておきたいのが「ES」。
「イーエス」と読み、「エントリーシート」の略になります。
日本語で言うと「応募用紙」です。
名前や学校名、趣味や特技など、自分の基本情報を記入するシートです。
【使い方】

あの企業、説明会のあとすぐにES提出しなきゃなんだって。

そうなんだ。設問項目知ってる?

普通に趣味とか特技とか。あんまり履歴書の内容と変わんないらしいよ。
就活で選考が始まると、複数の企業のES提出が続き、非常に頭を悩ませられる時期があります。
ESで聞かれる項目はそんなに多くはないので、基本的な設問には答えられるように準備をしておきましょう。
昔は紙で提出するパターンが多かったですが、最近はもっぱらWebで提出する企業がほとんどです。
就活生が覚えておきたい就活用語③Webテ
次に覚えておきたいのは「Webテ」。
「ウェブテスト」の略です。
適性検査や能力検査。
面接では測りきれない個人の特性を調べるためのテストで、こちらも最近はもっぱらWeb上で受験するパターンがほとんどです。
【使い方】

第一希望のあの企業の選考、今どこまで進んでるの?

ES通過して次はWebテだよ。
Webテも色んな種類がありますが、能力検査以外は直感に従って答えていくパターンがほとんどです。
一番有名なWebテは次に出てくるSPIです。
就活生が覚えておきたい就活用語④SPI
上述したWebテ、適性検査の種類で一番有名なのが「SPI」というテストで、「エスピーアイ」と読みます。
就活業界をけん引しているリクルートが提供する適性検査の名前です。
多くの企業が利用しているので、対策本も沢山出ています。
Web上で受験するパターン、テストセンターで受けるパターン、企業に訪問して、紙で受験するパターンなど、様々な受験方法があります。
新型コロナウイルスが発生してからはもっぱらWebテで実施する企業が多いように感じます。
【使い方】

次の選考SPIだって。聞いた?

聞いた。聞いた。いよいよだね。いい点採れるといいなぁ。
今まで蓄積した学力や能力が評価されるSPI。
今更対策としてやれる事は多くはないですが、心配な人は対策本を1冊購入して実施してみるとよいでしょう。
就活生が覚えておきたい就活用語⑤グルディス
「グルディス」とは「グループディスカッション」の略で、グループで議論をして、結論を導き出す過程を評価する選考方式です。
グルディスと同じように使われるのはグループワークを略した「グルワ」。
「GD」とか「GW」のように略される事もあります。
【使い方】

グルディスで空気読めない奴いてさぁ、最悪だったよ。

マジで!?俺のところもやたら仕切りたがる奴がいて大変だったよぉ。
「グルディス」や「グルワ」は一緒に受けるメンバーの質も非常に大切です。
グループをかき乱してグループ全体を不合格に陥れる爆弾魔のような存在の人の事をドラクエの自爆の呪文「メガンテ」と呼ぶ事もあるんだとか。
「グルディスで メガンテ現れ NNT」
グループディスカッションでメガンテ(ヤバイ奴)がいて、無い内定状態でしたわ、トホホ。。。
そんな使い方をするんだとか。
就活にはある程度「運」も必要なのかもしれませんね。
就活生が覚えておきたい就活用語⑥みん就
続いての就活用語は「みん就」。
「みんなの就職活動日記」の略です。
楽天が運営している就活の口コミ掲示板サービスの名前です。
【使い方】

あの企業の選考受けたけど、全然結果連絡ないんだよね。

あ~、その企業なら合格者にしか連絡いかないってみん就に書いてあったぜ。不合格だったんじゃない?
色んな企業について、その企業の選考を受けた学生や説明会に行った学生の生の声を見る事ができます。
企業があまりにも不誠実な対応をした時は「みん就が荒れる」。
ツイッターで言う炎上状態になる事も。
企業側も学生に誠実に対応していかないとですね。
就活生が覚えておきたい就活用語⑦コミュ力
「コミュ力」は何となくイメージがわくと思いますが、「コミュニケーション能力」の略です。
【使い方】

就活ではコミュ力アピールしない方がいいらしいぜ

え~、でも俺コミュ力以外アピールするとこないんだけど。
コミュ力は面接での会話の中で、人事や面接官が判断していくもの。
「自己PRをしてください!」と言われて、「僕の長所はコミュ力です」と、答えてしまう就活生は面接官から見ると、ちょっとインパクトに欠けるかなぁと思います。
それだったら、「継続力」とか「柔軟性」ですとか、別の確度から自分をPRし、面接官との会話の中でコミュ力をアピールしていくといいでしょう。
就活生が覚えておきたい就活用語⑧大手病
「大手病」とは「誰もが知っているTOYOTAやソニーなどの大企業のみが就職先の選択肢だと思い込んでいる人の事を指します。
「病」と書いてますが、別に病気という訳ではありません。
【使い方】

全然内定とれなくて・・・、どうしたらいいでしょうか?

どんな企業を受けてるの?

TOYOTAやソニー、花王、ベネッセ、あとは・・・

どんな基準で受ける企業を決めてるの?

業界もバラバラなように見えるけど?

もしかして大手の企業ばかり受けてる大手病なんじゃないですか?
誰でも知っている大きな企業は入りたい人も多いので、競争倍率が高いです。
世の中、99.7%以上が中小ベンチャー企業と言われていますので、大手しか選択肢がないと、非常に就職活動が制限されます。
「大手病」に陥ってしまい、なかなか内定をもらえず苦労している就活生が多いのも事実です。
世の中には素晴らしい中小企業が沢山あります。
もう少し視野を広げてみると、ぐっと就職活動がやり易くなる可能性もありますね。
就活生が覚えておきたい就活用語⑨持ち駒
選考中の企業の事を「持ち駒」と言います。
「もちごま」と読みます。
【使い方】

やっべー。この会社も落ちたら持ち駒0だよ。

また1から持ち駒作らないとだね。
企業を「駒」に例えるなんで、失礼な話なのですが「可能性がある企業があと何社残っているか」は非常に重要な指標です。
「持ち駒」があれば内定承諾を迫られても強気に回答できますので、ある程度「持ち駒」は確保しながら就職活動を進めていきたいものですね。
就活生が覚えておきたい就活用語⑩B to B/B to C
最後はビジネスのタイプを表す「B to B/B to C」という言葉です。
「ビートゥービー」「ビートゥーシー」と読みます。
B to BがBusiness to Businessの略。
企業が企業に対してモノやサービスを提供するビジネスモデルの事です。
B to CがBusiness to Consumerの略で、
企業が個人(一般消費者)に対してモノやサービスを提供するビジネスモデルの事です。
【使い方】

当社はB to Bのビジネスモデルになっており、材料を仕入れて部品にし、メーカーに販売します

ぽかーん。B to B・・・?
車や携帯電話、ホテルやスーパーなどの小売りのように、お客様が個人というのがB to Cのビジネスモデルなので、B to Cの企業の方がみなさん馴染みがあるかと思います。
B to Cの企業は消費者に広く知ってもらう事が必要なので、TVCMなどを大々的に展開している事も多いので、認知度が高いです。
反対に、超優良企業でも、B to Bのビジネスモデルであれば、お客様が企業なので、就活生にはほとんど知られていない事も多いです。
就活の選択肢として、 B to Bの企業も加えると一気に選択肢が広がりますね。
就活生が覚えておきたい就活用語まとめ
今日は、
【就活生が覚えておきたい就活用語】
①エントリー
②ES
③Webテ
④SPI
⑤グルディス
⑥みん就
⑦コミュ力
⑧大手病
⑨持ち駒
⑩B to B/B to C
というテーマでお届けしました。
就活用語、いくつ知ってましたか?
とりあえずこの10個を覚えておけば、他の就活生や人事担当の方との会話にも困らないでしょう。
ちなみに「パワポ」はマイクロソフトの便利ツールOfficeの中に入っているプレゼンツール、パワーポイントの略です。
【使い方】

今晩中に資料パワポでまとめとかないとだからさ。今日は飲み会パスで!
社会に出ていく上で、まだまだ知らなきゃいけない言葉は沢山ありますね。
今日のあなたへの質問
「就活に向けてコミュ力鍛えてますか?」
それでは今日も就職活動、頑張ってください!
コメント